神様が宿る鏡餅。どうやって「開く」のが正解?【年末から年始のマナー】
-
お正月にお供えした鏡餅は、鏡開きの日に食べる。このしきたりは知っていても、カチカチになった大きなお餅の扱いは難しくて、つい敬遠してしまいますよね。しかも、鏡餅は刃物で切るのはNGなんです! そこで、「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に、鏡開きの正しい作法を教えていただきました。
刃物は使わず、手や木槌を使って餅を開く
1月11日は「鏡開き」と言って、正月の鏡餅を食べる日です。
鏡開きは1月7日までの松の内が終わったことを示す「松明け」の行事ですが、日にちは地域によって違いがあり、関西では旧暦の二十日正月に当たる1月20日に行うところもあります。
もともと武家から始まった行事なので、切腹を連想させる刃物は使わず、餅は手や木槌を使って開きます。
「年明けに“割る”という表現も縁起が悪いため、末広がりを意味する“開く”が使われるようになりました。鏡餅は年神様が正月の間に宿る場所なので、鏡餅を食べることで年神様の力を授けてもらうとともに、新年の無病息災を祈願しましょう」(岩下先生)