レタスクラブ

最近よく耳にする「物価高騰」のニュース。実際にスーパーで買い物をしていると「コレ、こんなに高かったっけ…!?」と驚くことも多く、様々な食材の値上がりを肌で実感しますよね。何かと物入りな子育て世代にも影響はあるのでしょうか?彼女たちの買いもの事情について,レタスクラブWEBが調査しました。


(2025/1/9~2025/1/16実施:回答者831人のうち「女性・既婚・子どもあり・23歳~50歳」の145人の回答を抽出)


背に腹は代えられない?食事作りは「栄養よりも、安さを重視」する方が増加


「まとめ買い」が多数派 (C)KADOKAWA LifeDesign


子育て世代の買いもの事情、まずは「買い物の回数は週にどのくらいですか?」と質問をしてみました。最多の回答は「週1~2回(51.0%)」、逆に一番少ない回答は「毎日(4.1%)」となり、食材などを毎日購入せず数日分まとめ買いをしている傾向が。買い物の頻度を上げると、嗜好品の”ついで買い”や、ガソリン代などがかさんでしまうケースもあるため、まとめ買いには節約効果もありそうですね。


物価高騰の影響?食事作りでも「コスト」を気にする人が増えています (C)KADOKAWA LifeDesign


続いて、具体的にどのような購買行動をとるのか調査を進めました。皆さんは食材を購入する際に何を重視しますか?価格や栄養価、はたまた家族の好み…ご家庭によって優先順位がありますよね。そこで「食事作りで一番大切にしていること」を質問したところ、前年の調査結果に比べて「コスト」の回答率が2倍にアップ。(2024年 4.5%→2025年 8.3%)反対に大幅ダウンしていたのは「栄養」でした。(2024年 52.2%→2025年 42.8%)家族の健康を気遣いたいのは山々だけれど、食材の価格高騰の影響かコスト(低価格)を優先している家庭が増えてきたようです。


  • 続きを読む