レタスクラブ - ワラウ

夏の行事「七夕」を「たなばた」と読む謎

  • 知ればものの見方が変わる!? 覚えておけば雑談のネタになる! おもしろくてタメになる雑学をたっぷりご紹介。


    名前の由来やまぎらわしい言葉の意味の違い、生き物の不思議な体の仕組みなど、「改めて考えてみると知らない」ことは、私たちの身の回りに案外たくさんあるものです。そんな目からウロコの知識を幅広いジャンルからピックアップ。イラストを交えてわかりやすく解説しています。


    「へぇ~」「ホント!?」が止まらない、知ってるようで知らない事実のアレコレ。気軽に学んでみませんか?


    ※本記事はケン・サイトー著の書籍『雑学うんちく図鑑』から一部抜粋・編集しました。


    「七夕」を「たなばた」と読む謎


    棚機 (C)ケン・サイトー/KADOKAWA


    ■ハミダシうんちく


    七夕はもともと「はた織り」に関するものでしたが、後に「芸事」や「書道」「詩歌(しいか) 」などの上達を願うような行事になり、現在ではすべての願い事を祈るようになっています。これらの願いを書いた短冊(たんざく)を飾る「笹(竹)」は、緑を保ち、まっすぐ伸び、生命力にあふれることから神聖な植物と考えられ、昔から神事に多く使われてきました。

    おりひめとひこぼしの伝説 (C)ケン・サイトー/KADOKAWA


    ■ハミダシうんちく


    「おりひめとひこぼしの伝説」のあらすじは次のようなものです。天の神様は、機織りに精を出す娘・おりひめの結婚相手に、働き者の牛使い・ひこぼしを見つけます。2人は仲のいい夫婦になると、遊んでばかりで働かなくなってしまいました。それを見た天の神様が「天の川」で2人を引き離すと、今度は泣いてばかりだったので、1年に1度だけ会うことを許しました。


    著=ケン・サイトー/『雑学うんちく図鑑』

  • 記事一覧に戻る