ヘルシーなイメージから、海外からの注目度も高い日本食。特に「寿司」や「天ぷら」などの魚料理は、インバウンド客にも大人気ですよね。ところがいっぽうで、日本人の魚の消費量は年々減少傾向にあるのだとか。農林水産省による令和6年度の水産白書によると、国民1人当たりの魚介類の年間消費量は、2001年度のピーク時に比べて約半減。せっかく海に囲まれ新鮮な魚を食せる環境にあるのに、食べないなんてもったいないですよね。
そこで、レタスクラブWEBでは子育て世代の女性たちの「魚食」にフォーカスして意識調査を実施しました。魚料理にまつわる悩みや工夫から、子どもも喜ぶメニューまで、子育て世代の魚食の実態が明らかに。また、魚を食べる頻度がなかなか上がらない理由も見えてきました!
(2025/7/8~2025/7/13実施:回答者821人のうち「女性・既婚・子どもあり・23歳~50歳」の134人の回答を抽出)
魚離れが加速!「魚を食べるのは週1以下」が過半数越えに
まずは「家庭で魚料理を食べる頻度を教えてください」と質問したところ、もっとも多かった答えは「週2~3回程度(35.1%)」でした。一見すると食べる頻度はそこまで低くない印象を受けますが、「週1回程度(26.1%)」「月に1~3回程度(25.4%)」「ほとんど食べない/月に1回未満(7.5%)」と答えた方を合わせると、全体の59.0%を占めています。つまり、約6割の方が週1回以下しか魚を食べていないことがわかります。農水省による調査でも、魚の消費量を肉の消費量が上回った2011年度以降、その差は年々開き続けているとのこと。日本の伝統ある魚食文化が廃れていくようで、なんだか寂しいですよね。